必ずお読みください
お子さま連れでの受診をご希望の方へ
診療時間について
以下の診療時間枠にてご予約をお願いします。
WEB予約で埋まってる場合はお電話(tel.092-406-5302)か受付にてご予約ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
10:00 10:30 14:30 15:00 |
10:00 10:30 |
10:00 10:30 14:30 15:00 |
10:00 10:30 |
※子宮卵管造影検査、人工授精、採卵、胚移植などの検査・処置、カウンセリングや自己注射指導など説明にお時間を要する受診の際は、お子様連れでの受診はご遠慮ください。
お願い
ご予約の際はいつもお時間にご協力頂きありがとうございます。
以下、クリニックに通う皆様が気持ちよくお過ごし頂けるよう、お願い申し上げます。
- おもちゃ・絵本等はご持参ください。お子様の飲食(おやつ)は可能ですが、ゴミはお持ち帰りください。また、オムツ替えをするスペースがありませんので、事前にお済ませください。
- ベビーカーは院内までお持込みください。共有廊下には置かないようにお願いします。
- 感染症対策も兼ね備品や観葉植物で遊ばないようにしてください。散らかった場合のお片づけは保護者の方でお願いします。
- 待ち時間にお子様が退屈され、院内では落ち着けない状況(走りまわる、大声を出すなど)の時は気分転換に院外でお待ち頂くことをお勧めします。出られる際はスタッフにお声掛けください。
- お子様から目を離さないようお願いします。院内をご移動の際は必ず手を繋ぐなどご対策ください。尚、転倒・転落、衝突によりお怪我などされた場合は、責任を負い兼ねますのでご了承ください。
- 外来が混み合う日はお待たせすることもございますので、ご了承ください。
不妊治療の保険適用
令和4年4月から不妊治療の一部が保険適用されています。
詳細は、厚生労働省より発行のリーフレット「不妊治療の保険適用」をお読みの上、ご確認ください。


出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/000913267.pdf)
限度額認定証の申請をお考えの方へ
令和4年4月から一部不妊治療が保険適用に追加されています。
限度額認定証のご利用をお考えの方は申請から発行までに約1週間程度時間がかかりますので、お早めに手続きいただきますようお願い申し上げます。
申請やお問い合わせは、社会保険の方は加入している保険組合、国民健康保険の方は市町村区役所が窓口になります。
自己負担限度額は世帯収入によって決められています。医療機関ごとに1ヶ月単位での計算になります。
限度額認定証は月初めに毎回確認させて頂きます。保険証と一緒にご提示ください。
なお、ご提示いただけない場合、または発行が月初めの受診に間に合わない場合は通常通り保険請求(3割自己負担)でお支払い頂きます。
後日ご自身で保険組合もしくは市町村(区役所)に高額療養費の申請をお願いします。差額が返金されます。
- ご夫婦の診療費を合算することは出来ません。
- 保険診療外のものは対象外となります。
初診の方へ

- 予約開始日は、お知らせにてお確かめください。
- 初診はWEB予約にご協力ください。事前に仮IDの取得をお願いします。
注意
- 受付開始時刻は、お知らせしておりませんが、10時より前に開始することはありません。
- キャンセル待ちはありません。
- 予約が全て埋まりましたら受付終了のお知らせが更新されます。
- ご予約は奥様のお名前でお一つのみ有効で、予約重複、男性の名前での予約はお断りしております。
- 上記に関するお電話でのお問い合わせはお控えいただくようお願い申し上げます。
WEB予約の流れ
初診の方も利用登録いただくことにより、仮IDを取得でき、予約が可能です。